錦江湾チワラスボ採取プロジェクト終了(失敗)のお知らせ
2011年に偶然うなぎ漁してる人から譲ってもらって以来、
足かけ4年、鹿児島に帰省する度に
チワラスボにチャレンジしてきましたが、
今回あらかたやり尽くしたにも関わらず、
残念ながら手には出来なかったので、
一区切りの意味も込めて終了とします。
助言頂いた方々、ありがとうございました。
同域については、
以下のイベントが参考になるかと思うのでご案内まで。
干潟の生き物観察会(天降川)
http://www.city-kirishima.jp/modules/page014/index.php?id=7
「重富干潟小さな博物館」による観察会
http://www.kusunokishizenkan.com/museum.html
お久しぶりです。勘違いかもしれませんが、ありがとうございました。チワラスボ(B種)は濃尾平野でも捕れていまして、私も数回狙いましたが捕れず。調査されている方に、再び捕れたら連絡を頂けることになっているのですが、もう何年も経っています。瀬戸内海のチワラスボ種群の多くはB種のようです。川に多いC種と比べて、塩分的に川に入る個体は、希なのかもしれません。
投稿: 西村 | 2015年9月 2日 (水) 19:36
>西村さま
コメントありがとうございます。召還恐れ入ります。
お世話になった手前、成果をお知らせしたかったのですが、
帰省の短い時間では、あと私の拙い採取技術では
なかなか難しいと気付かされて一区切り付けることにしました。
錦江湾の汽水も面白かったですが、今度は
目先の変わったフィールドにも触手を伸ばしてみようと思います。
投稿: モック | 2015年9月 2日 (水) 22:32